私たちについて
弊社は、代表者の山本を中心として、クライアント仲間とともにビジョンを達成すべく協力して事業を進めております(エコ システムの構築)。新しいことに果敢にチャレンジ行動する仲間を今後も増やしていきたいと思います。オリーブを中心に、新しい農業の在り方を創造、提案していきます。
【弊社が大切にする思考指針】パラダイムシフト
【弊社が大切にする行動指針】考えて実行し振り返る、新しいことにチャレンジする、そしてやり続ける。人生は一握りの成功のために多くの失敗を経験する。大事なことはくじけないこと、あきらめないこと、失敗を活かすことである。やり続ければいずれは成功する、だから人生は楽しい。
ご挨拶

私たちは、どのような技法・環境設定をすればオリーブが栽培可能になるのかの検証を続けています。日本国内どこでも、技法と環境設定の組み合わせ次第で定植翌年から結実させることが可能になります。今やオリーブは全国で産地化の動きが活発化しておりますが、オリーブ事業成功の要は「栽培技術」です。いかにして継続して実をならせるのか、です。弊社はその栽培技術ノウハウを提供できます。「オリーブのわい化栽培技法」を仮説-検証-構築のサイクルで発展し続けてまいります。そしてこの技法を活かす、新しいオリーブビジネスモデルやSDG'sな新商品の開発・構築・横展開を継続し続けます。
代表社員 山本 哲史
代表者プロフィール
関西学院大学経済学部卒業。製造業、金融業を経て平成7年、経営コンサルタントとして独立開業。中小企業診断士(平成5年情報部門登録)。
経営コンサルタント歴30年以上の間に、さまざまな業界のさまざまな経営課題解決のための支援活動を実施。中小企業診断協会では長年役員を歴任。協会長表彰を2度受賞。雑誌執筆、論文、出版等も経験。これまで東京都を拠点に戦略立案、経営革新、事業再生、新規事業開発等に取り組み、公的支援(相談対応、補助金申請等)も経験豊富。令和2年以降はこれまでの経験の集大成として、農業分野での事業立上げを実施。
平成28年以降、仲間が推進するオリーブ事業に参画、事業化を担当。栽培技術から出口戦略、営業、マネジメントまですべてを担う。令和2年10月、オリーブわい化栽培技法Oliveious Methodを開発、販売を開始。令和3年1月本サービス推進のための組織である、合同会社オリビアスを設立、代表就任。
経営コンサルタントとしての経験と知見をクライアントに提供。クライアント企業繁栄のための経営支援も同時に実施中。農業分野に限らず、新規事業開発分野での取組にも着手している。一方、オリーブ栽培の現場には、知的に障がいのある長男を連れていき、将来の幹部候補生として一人立ちできるように訓練をしている。障がい者でも人から感謝される仕事ができるオリーブ農福連携モデルを構築することをミッションの一つとしている。
山本を支援する仲間として、樹木医、農業分野専門家、大学農学部教授、弁護士、税理士、弁理士、行政書士、中小企業診断士、起業家等各々の専門家、及びクライアントがいる。
〇中小企業基盤整備機構中小企業大学校東京校講師(中小企業診断士養成課程:20年以上教壇に立つ、これまで数千人規模の中小企業診断士になる人材を育成してきた経験がある)
〇全国の経営支援機関(行政、信用金庫等金融機関、商工会議所等各種公的支援団体等)でのセミナー講師多数実施
〇独立コンサルタントとしての30年以上の知見と経験を、オリーブプロジェクトに投入。シニア起業家としてのロールモデル確立に向けて奮闘中。
オリーブ栽培技術・商品開発技術のブラッシュアップに終わりはない。残りの人生、オリーブ関連技術の精緻化に尽力することを本業とする傍ら、クライアントの経営支援分野に経験を活かすことが役割と考えている。

私たちが目指すもの
Olive Innovation Project
ミッション
クライアントとともにオリーブを通して共存共栄していく「オリー ブエコシステム」を構築します
ビジョン
国産オリーブの栽培面積と市場規模の拡大を目指す
バリュー
①オリーブ栽培面積、従事者を増やし
②国産オリーブの価値ある商品を流通し
③経済性と社会性を同時に高める事業として確立すること
オリーブを知らない人はほとんどいません。そしてほとんどの方が好印象を持っています。それは、普段の生活の中でオリーブオイルを食用として使っていることによる影響も大きいでしょう。今や国内オリーブオイルは一大市場を形成しています。しかしその大部分が実は輸入品なのです。
「何故、国産が少ないの?」こんな単純な疑問からプロジェクトは始まりました。国内のオリーブ産業ってどうなっているのでしょうか?たぶん多くの方は知らないでしょう。簡単に言うと以下です。
①市場は大きいのに国産が少ない、輸入品ばかり
②なぜ国産は少ないの?それは、農地や耕作放棄地はたくさんあるのにオリーブ栽培が広まっていないから
③なぜ広まらないの?それは、栽培をする人が増えていかないから
④なぜ栽培する人が増えないの?それは、あまり儲からないから栽培する人が増えていかないのです
栽培を続けるにはやはり継続的な収益が必要です。ある程度、「儲かる」ことが期待できなければ事業というものは続けられないのです。オリーブは定植してから、4~5年経過してようやく結実して、10年くらいの時間がかかる、と言われています。オリーブってこのような特徴のある木なのだから仕方ない、と多くの人が考えています。だから新たにオリーブ栽培を始めようと考える人は少ないのです。観賞用としてのオリーブなら意味があります。景観対策としてのオリーブなら行政が関わる意味もあるでしょう。しかし、結実させてオイル等を製造販売するという事業を考えるならずいぶんと長い時間が必要になるというわけです。
オリーブはこんなものと受け入れた上で、だったら、もっと早く結実する技術を開発すればいいのではないか。代表が仲間とともにこれに取り組みました。最初は周りから白い目で見られたものです。「できるわけないでしょ」でも「できた」のです。4~5年という時間軸が定植翌年以降、になったのです。しかも、1本の木から結実する量も増加させることができるのです。これは革新そのものです。
さて技術だけで成果を実現させることはできません。弊社は剪定技術を中心とする栽培技術全体をストーリー化する技法の開発に着手しました。そしてようやく令和2年秋に体系化が完了しました。その後の仮説検証を繰り返し、令和3年春から本格的に営業展開を開始しました。この革新的な技法であるOliveious Methodは国内では唯一無二のオンリーワンの存在です。弊社は地域での栽培環境の違いによる成果を随時取り込み、技法のアップデートを常に実践しております。おかげさまでこれまで数多くの実績を蓄積することができております。またうまくいかない失敗経験もしております。農業は自然相手ですのでしかたない部分はありますが、それで責任逃れしてはいけません。何が原因でうまくいったのか、いかなかったのか追求し続けることが大切です。弊社は、このことをやり続けます。
