top of page

Acerca de

Tropical Leaves

FAQ

1.オリーブの実は翌年から必ずできるのですか?

弊社が提供する栽培技法は結果を保証するものではありません。農業は自然相手ですのでさまざまな想定外のことがおこりますので、「必ず」とは言えません。

ただし、弊社が提供する技法は過去10年以上にわたる実績の集大成として確立した技法であり、その中の一つの技術が「特許」として確立したものです。したがって、技法内容はしっかりとお伝えしますので、着実に実施していただくことによって成果を実現できる可能性は高いと思います。

 

2.特許実施権料は何に対して支払うものなのですか?

弊社が提供する技術を「使用する権利」に対して一時金としてお金を支払っていただくことになります。定額払いとなります。

 

3.どこまで支援していただけるのですか?

 技術指導料を初年度及び次年度お支払いいただきます。これは、弊社が提供する技術体系をお伝えする内容で以下のカリキュラムとなります。

(1)圃場整備アドバイス・・・対象圃場の選定、設計、整備に関わるアドバイス

(2)技術体系説明会・・・マニュアルに即して技術体系のご説明をします

(3)以下の実地指導を行います

 ①圃場確認・・・圃場整備に関わる一連のご支援

 ②定植指導・・・定植時の実地指導

 ③栽培指導・・・定植後、初年度は夏と秋に各々1回現地圃場での栽培技術指導

(4)お問合せ対応・・・随時、電話もしくはメールにて質問対応致します

※次年度は定額にて実地の剪定指導を行います

※3年度以降は無料、クライアントコミュニティでノウハウ共有を継続していきます。

※オリーブの商品化や販路開拓、その他経営等に関わる相談は随時お受けいたします。必要であれば別  途、有償のコンサルティングサービス提供も可能です。(すでにいくつかのご相談、新規事業開発企画及び補助金申請や創業相談をお受けしております)

4.いくらで買い取っていただけるのですか?

 一定額での買取サービスを提供しております。弊社ではこの買取モデル以外に製造委託モデルを提供推奨しています。クライアントご自身で外部へ製造委託(弊社クライアントの搾油工場に委託可能)、自社販売するモデルで、収益性はより製造委託モデルの方が高くなります。

 

5.どれくらいの規模で立ち上げるのが妥当でしょうか?

 弊社ではビジネスの単位を1反からと考えており、本数では100本以上になるのですが、最初は確実に作業実施できる規模から始めるのが良いと思いますので、50~100本程度から始めるのが最適かと思います。1~2年間しっかりと技術修得に集中していただけるとよろしいかと思います。

 

6.御社での商品概要、これまでの実績を教えてください

 弊社では、オリーブオイルとオリーブ茶の2アイテムを商品化しております。試作を通じて商品化のノウハウを蓄積しております。なお、搾油機については国産の機械を作るべく、開発を進めます。

 

7.オリーブはどこで栽培できるのですか?また、御社が対応可能な地域はどこですか?

 オリーブは温暖な地域しかできないと言われる場合がありますが、積雪地域を除いて多くのところで栽培可能です。冬場に氷点下になる地域でも断続的に低気温が続かない限り、栽培は可能です。なお、弊社では積雪地域でも栽培可能なモデル(施設鉢植栽培モデル)の提供が可能です。

 弊社がご提供できる地域は、全国です。

 

8.既にオリーブを栽培していますが、御社の技術を移転できますか?

 既に数年にわたって栽培されているものは対象外となります。新たな圃場整備をしてこれから植付けをするケースのみ対象となります。ただしどうしても結実しない等の悩みがある場合に限って個別相談対応することは可能です。

 

9.御社の技術のみ購入することは可能ですか?

 技術の勉強会のみを広く一般に実施する予定はございません。栽培実施とセットで技術をお伝えすることになります。ただし、既にオリーブ栽培をして数年が経過したが思うような成果がでない等のお困りごとがある場合には個別にご相談に対応することも可能です。

 

10.特許実施権料は栽培面積に応じてなのですか?

 栽培面積に関わらず一定額です。個人契約と法人契約での違いだけです。なお、後日栽培面積を増やしても(1㌃だったのが翌年は1反に増やす場合等)新たな特許実施権料は不要です。なお、契約は1年単位となります。

11.無農薬で本当に可能なのですか?

 はい、可能です。虫によるリスク及び草刈等作業負荷はかかりますが、弊社がお伝えする技術内容をしっかり励行していただければ十分可能です。

 

12.オリーブ苗木は自分で調達しても良いですか?

 はい、可能です。弊社からのオリーブ苗木納入が前提ではありません。お客様のご要望があれば弊社から適切な苗木を納入致します。弊社では、一定規格の苗木をリーズナブルな価格で調達することが可能です。

 

13.圃場は提供していただけるのでしょうか?

 圃場は基本的にはお客様の方で確保していただきます。適当な圃場が見つからない場合はご相談ください。また候補圃場が栽培可能かどうか、お問合せいただければ回答致します。

 圃場整備(畝作り)も基本的にお客様の方でご対応いただきます。弊社では対象圃場が適するかどうか、どのような畝作りをしたら良いのか等の圃場設計をしますので、実際の畝作りはお客様に担当していただきます。もし自分で対応することが難しい場合はご相談ください。

 なお、圃場での露地栽培では鉢植栽培も可能です。どのような栽培方法が良いか、ご相談ください。

14.どのくらいの作業量なのでしょうか?

 1反程度の圃場(150本程度)の場合、年間70日程度の作業時間を要する量を想定してください。草刈や水まき、剪定、追肥等々の作業全部を含めます。つまり、一人で週1~2回(日)程度の従事時間のイメージになりますので、充分、兼業や週末農業にチャレンジすることができます。ただし、圃場はご自宅から極力近い場所にあることを推奨します。

15.圃場見学は可能でしょうか?

 はい、可能です。ご案内は弊社からの細かい提案資料をお渡しして導入検討されるお客様に限って、商談の最終段階でクライアントの許可を得た上でご案内致します。

16.農業が初めての人間でも可能でしょうか?

 はい、可能です。初めての方が1年間しっかりと栽培技術を身に着けることができよう、体系化した技術教育メソッドを開発しております。まじめに取り組める方であれば大丈夫です。ただし農業はそう簡単ではありません。覚悟を持って取り組んでください。

17.オリーブは儲かるのでしょうか?

 一般的には、「儲からない」といわれる場合が多いと思います。しかし、儲かるまでの時間軸を極力短くする努力を私たちは続けております。年単位での成果になるので「続けること」が最も重要で、やるべきことを励行し続ければ「儲かる」オリーブ栽培は可能です。

bottom of page